UKロックの名盤。
Radiohead (レディオヘッド)「Pablo Honey」のレビューをするぜ!
その前に少しだけ…
昨日は、ジュニアの誕生会だったぜ!
誕生日は26日なんだが、休日の関係で早めに開催。
例年、両家の親が我が家に集まるのが恒例行事なのさ。
小学校1年生の記念撮影という事で、フォトスタジオで写真を撮ってもらうところからスタート。
やや具合悪かったんで仮眠をとったんだが、14:30出発の所を14:30に起こして頂きまして、誠に御礼申し上げますよっ(笑)。
「KIDS PHOTO STUDIO JAM」で撮影してもらったぜ。
店内にある様々なセットで物凄く可愛らしく「自慢の王子」を撮ってもらったぜ!
最高の笑顔を引き出そうと、カメラマンの後ろから顔をのぞかせ、「顎をしゃくれさせる」とか、ベタな笑わせ方で参加してしまったぜ。
結果(?)、写真の出来映え最高!
「KIDS PHOTO STUDIO JAM 美しが丘店」で撮ってもらったぜ。一般家屋を改装した感じだな。
もう数回お世話になっているが、毎度とても良い写真を撮ってもらっている。お薦めだ。
KIDS PHOTO STUDIO JAM のHPはこちら。
その後、我が家でホームパーティーだったぜ。
手作りパーティーの中、「ひと際手作り感満載のバースデーケーキ」。スポンジ等の材料買ってきて作ったらしい。
「おら~っ!これでどうだ!」と言う声が聞こえてきそうな出来だ。
叩きつけたような、力強い造形だ。
吾輩はこれを「世紀末のケーキ」と呼んでいる。何となく。
でもまあ、旨かったね!
そんな楽しいひとときも、あっと言う間に終わり、今日も仕事だったぜ。
やや疲れて帰って来たら、夕食の横にまた「世紀末のケーキ」が一切れ置いてあった。
昨日の残りか?と思ったんだが、訊くと…
学校が休み(祝日)の王子が、昨日の残りの材料で、またケーキを作ったらしいんだが、
「パパの分も残しておく」
と言って、全部食わずに取っておいてくれたんだそうな…
「…王子。超~優しいんですけど~っ!」
俺に似たのか?…いや、多分違うな…。「世紀末」呼ばわりしていたのを、ちょっぴり後悔。
これからは「新世紀のケーキ」と、呼び方を改めることにしよう。
なんか、前向きな響きになるだろ?
そして、何よりも旨かったぜ。サンキュー!
こんな、我が子の優しさに触れ、自ずとヤツがもっと小さかった時の事など思い出してしまったぜ。
あんなに小っちゃかった赤ん坊がね。
心のBGMはRadioheadの「Creep」だ!
歌詞の内容は、たぶん合わないと思うけどな!
Creep 吾輩の勝手な感想ながら、UKで最もカッコいい曲は?と問われると、アレコレ迷いながらもこれを挙げる。
かっこ良すぎる!感情が動く。
アルバム「Pablo Honey」(1993,1st)の収録曲だ。
天才、トム・ヨーク(Thomas Edward Yorke)率いる、イギリスの偉大なロックバンドだ。
彼らのルーツであるポストパンクやオルタナティヴ・ロックの大枠に、ポストロックや電子音楽、ジャズ、クラシック、現代音楽などを混交した多彩な音楽性や、アルバムごとの急進的な実験性・変化が特徴。
レディオヘッドのメンバーは、ジョイ・ディヴィジョンやマガジン、スージー・アンド・ザ・バンシーズ、 U2といったポストパンクや、ピクシーズやR.E.M.やソニック・ユースといったオルタナティヴ・ロックに早くから影響を受けてきた。また、トムは小学生の頃にはクイーンなどを好み、エルヴィス・コステロなども聴いていた。
引用:Wikipedia
Radioheadと吾輩。音楽の趣味合うな~!
それは、かっこいい楽曲作る訳だわ!!!
このレコード、捨て曲無し。間違いなく名盤だ!
You 深い精神性を感じさせる大音量のギター!本当に素晴らしきギター・ロックだと思う。
これはライヴ映像ではあるが、レコードのサウンドもライヴさながらのバランスの大迫力ギターだ!
Anyone Can Play Guitar ワルいね~。でもそれだけで終わらず、極上のポップセンス光るメロディーへ、大胆に展開する。
天才だわ、やっぱり!
Ripcord 勿論レコードをしっかり聴いて欲しいんだけども。その上で、このライヴ映像「すげえカッコいい!」
物凄いエナジーだ!叩きつけるような演奏だ!!!「世紀末のケーキ」どころじゃないぜ!
是非、全曲聴いてみてくれよな。
ちょっとした私的な追憶をRadioheadの名曲達が盛り上げてくれたわ。ありがとよRadiohead!
そして、王子よ。これからもよろしく!
それではまた。
♬Radiohead のアルバム「OK COMPUTER」の記事はこちら。これも名盤♬
※2018年9月24日に公開した記事ですが、必要な文言などを追記し、その他の部分も修正。2018年10月20日に再度公開しました。
最近のコメント